2022年12月27日
2022年12月27日で年内の通常診療は終了しました。
年内は下記の日程で発熱、風邪症状など急性期の症状がある方に限り診療を行います。他かかりつけ医院のある方は、まずはかかりつけ医へ先にご相談ください。
12月28日 午前診(9:00-12:30(12:00受付終了))
12月28日 午後診(17:00-19:30(19:00受付終了))
12月29日 午前診(9:00-12:30(12:00受付終了))
相談される方が多く当院での対応が困難となった場合には、京都市の広報にありますように「新型コロナウイルスの6歳〜64歳以下の方で重症化リスクの低い方の場合」は抗原検査キットをお渡しして自己検査の実施、ご自身での登録をお願いすることが想定されます。ご了承ください。
詳しくは下記、京都市広報資料をご覧下さい。
〇令和4年度新型コロナウイルス感染症の年末年始外来受診・自己検査・療養の流れ
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000306/306990/02_nagare.pdf
〇新型コロナウイルスの6歳〜64歳以下の方で重症化リスクの低い方の場合
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000306/306990/03_2_chirashi2.pdf
〇新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方(高齢者・基礎疾患のある方)、6歳未満の場合
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000306/306990/03_1_chirashi1.pdf
年明けは1月4日から通常診療を開始する予定です。
2022年11月02日
本日11月2日午後診療は19時で終了させていただきます。
ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
2022年09月30日
2022/2023年シーズンのインフルエンザ予防接種は10月15日から接種を開始します。
※生活保護、中国残留邦人等支援給付を受給中の方は、事前に区役所・支所保健福祉センター生活福祉課において手続きを行うことで無料で接種できます。
詳しくは下記ホームページをご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000301955.html
妊娠中の方も接種可能です。
10月5日からWeb 予約システム(ドクターキューブ)で、電話予約は10月6日から 12:00-13:00でお受けします。12:00:13:00以外の時間帯は電話対応が発熱外来で逼迫している状態でありますのでお電話をいただいてもかけ直しをお願いすることがありますのでご了承ください。
9月24日(土)から10月3日(月)までオンラインアプリのクリニクス(CLINICS)を使用していただける方の先行予約を行っております。
6ヶ月から12歳までのお子様は、2回目のご予約をされませんと、ワクチンの入荷状況により、2回目の接種が当院で行えない場合がございます。ご了承ください。
新型コロナワクチン接種後は間隔をあけなくてもインフルエンザワクチンの接種は可能ですが、新型コロナワクチン接種の副反応で発熱・接種部位の痛み等があるときはインフルエンザワクチンの接種を行うことはできませんので、1週間ほど間隔をあけることをお勧めします。
土曜日午後(10月15日、29日、11月5日、26日、12月10日)に特別接種枠を設けています。特別接種枠は通常診療を行わず、インフルエンザ予防接種のみを行います。
※ 受付時に会計をさせていただきますので、通常外来枠よりも待ち時間が比較的少なくなります。
問診票はできるだけ前もって記入してきてください。当日までに取りに来ていただくか、当院HPからダウンロード・印刷していただけます。
※お子さんは必ず母子手帳を持参ください。
お家で体温を図ってきてください。37.5度以上の場合は接種できませんので、受付にご連絡ください。
2022年09月30日
10月4日(火)の外来診療は午前・午後とも休診とさせていただきます。
2022年09月30日
本日9月30日の午後診療は午後6時からの開始とさせていただきます。終了は午後7時30分で変更ありません。よろしくお願いいたします。
2022年08月24日
新型コロナウイルス感染症になられた軽症・無症状の方へ〜京都市保健所からの重要なお知らせ〜
当院で新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
京都市からの指示をうけ、65歳未満の重症化リスクのない方には保健所からの連絡のかわりに下記リンクの「お知らせ」に当院で発症日を記載してお渡することになりました。
2022年07月24日
新型コロナウイルス流行の第7波により全国的な医療機関外来診療体制に逼迫があり、抗原検査キットなどの不足が生じています。当院でも同様の状況で重症化リスクの高い方を優先的に診療させていただかざるをえない状況となっております。
このたび京都府・京都市では、6歳以上49歳未満で重症化リスクの少ない方についてご自身で「陽性者登録フォーム」にて申請をして行政側で陽性者登録を行ってもらうシステムを開始しました。くわしくは京都市情報館の下記ページにある「センターの業務内容及び問合わせ先 1.業務内容」の(2)を御覧ください。
「京都市新型コロナ陽性者フォローアップセンターについて」(京都市情報館)
※申請には申請要件がございますので下記サイト内にある【申請要件】をご参照ください。
「京都市新型コロナウイルス感染者登録フォーム」
検査キットについては、体外診断用医薬品として承認されたものに限ります。承認情報は、次の厚生労働省ホームページで御確認いただけます。
新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報
2022年07月24日
新型コロナウイルス流行の第7波により全国的な医療機関外来診療体制に逼迫があり、抗原検査キットなどの不足が生じています。このたび京都府・京都市から通知があり一時運用されていた「みなし陽性」診断の運用が7月22日付通知で再開されることとなりました。これは感染者の同居家族などの濃厚接触が有症状になった場合に、医師の判断のもとで検査を行わなくとも、臨床症状で診断(「みなし陽性」診断)することを可能としたものです。
当院では第6波時の対応と同様に、当院で検査を行い陽性と診断した新型コロナウイルス感染症の患者様の同居家族の方について上記の対応をさせていただきます。他院での検査で陽性になられた方の同居家族様の「みなし陽性」診断つきましては、検査で陽性判定をされた医療機関へ問い合わせをお願いいたします。
2022年07月23日
追記:現在、新型コロナウイルス感染症流行の第7波をむかえ外来での医療提供体制が逼迫し、診断キットも在庫が乏しい状況が続いており、発熱や風邪症状の方は新型コロナウイルス感染症を疑い重症化リスクの高い方を優先的に診療させていただかねばならない状態となっております。また問い合わせのお電話が繋がりにくい状態、予約枠の空きがない状態が続いております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。また重症化リスクの乏しい方については当院ホームページ「お知らせ」欄にありますように京都市へ自己検査結果から陽性者として登録できるシステムが運用開始となりました。そちらの利用もご検討いただきますようよろしくお願いいたします。2022年7月
発熱や風邪症状で受診をお考えの方は、以下の「相談・受診の目安」を参考に、電話でご相談をください。
当院かかりつけの患者様、または「かかりつけ医」をお持ちでない患者様は当院へまずは電話にてご相談をください。Web予約をされた方でもあっても事前の病歴聴取のためお電話ください。
事前電話相談がない直接来院・受診は原則お断りしておりますので、直接来院された場合は待合の感染対策のために一旦ご帰宅をお願いすることがありますのでご了承ください。
病状によっては他院への受診をお勧めする場合もございます。
他院「かかりつけ医」のある方は、まずは「かかりつけ医」に電話でご相談をください。
夜間・休日は「きょうと新型コロナ医療相談センター」075-414-5487(24時間・365日対応)にご相談ください。
発熱など症状が出現後、数時間または1日目で下記「相談・受診の目安」に該当しない場合には経過観察をお勧めする場合も多くあります。オンラインや電話での診療をお勧めする場合もございます。ご了承ください。
当院受診の際は、マスクを着用して来院いただき、クリニック建物北側の入口に設置してあるインターフォンを押してお待ち下さい。職員が対応いたします。
==========================================
「相談・受診の目安」
○少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに相談をください。
1.息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
2.重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
重症化しやすい方とは:高齢者、妊婦、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析をうけている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
3.上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
○妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に早めに電話などでご相談をください。
○お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談をください。
※この目安は、相談・受診の目安です。検査の必要性については医師が個別に判断します。
==========================================
診療時間
木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
〒606-0021 京都市左京区岩倉忠在地町 291-1
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町 291-1
TEL.075-707-1551